isanbunkatu column

遺産分割コラム

  • HOME
  • 遺産分割コラム
16 遺贈(6)特定遺贈③

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

16 遺贈(6)特定遺贈③

特定遺贈の受遺者は、いつでも遺贈を放棄することができます(986条1項)。 受遺者が遺贈義務者に対して承認の意...

15 遺贈(5)特定遺贈②

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

15 遺贈(5)特定遺贈②

お話しした通り、遺贈目的物が相続財産に属しない場合は、遺贈は原則として無効です(996条)。 しかし、遺贈目的...

14 遺贈(4)特定遺贈①

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

14 遺贈(4)特定遺贈①

遺言者が、特定の財産を遺贈する場合を、特定遺贈といいます。 相続人に対して特定遺贈をすることも可能ですが、「特...

13 遺贈(3)遺贈の無効・取り消し

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

13 遺贈(3)遺贈の無効・取り消し

遺贈を含んだ遺言そのものが方式違反で成立していなかったり、遺言者に遺言能力がなかったりする場合には、遺贈も無効...

12 遺贈(2)受遺者

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

12 遺贈(2)受遺者

遺贈を受ける者として遺言で定められた者を、受遺者といいます。 受遺者は、自然人(相続人も含みます)のほか、法人...

11 遺贈(1)

2017.01.11 遺産相続コラム相続に関する基礎知識遺産分割コラム遺言書コラム

11 遺贈(1)

遺言によって、財産を他人に無償で与える行為を遺贈(964条本文)といいます。 相続財産を相続人に与えることは、...

20 相続分 (7)具体的相続分

2016.10.13 遺産相続コラム遺産分割コラム

20 相続分 (7)具体的相続分

さて、前回まで指定相続分と法定相続分についてお話ししましたが、実際に遺産を分割する場合、この割合通りに分割する...

19 相続分 (6)法定相続分 ③

2016.10.13 遺産相続コラム遺産分割コラム

19 相続分 (6)法定相続分 ③

民法は、前回までの①~③の場合で配偶者を除いた、子、直系尊属、兄弟姉妹が複数人である場合、各自の相続分は等しい...

18 相続分 (5)法定相続分 ③

2016.10.13 遺産相続コラム遺産分割コラム

18 相続分 (5)法定相続分 ③

前回に引き続き、パターンに応じた法定相続分についてお話しします。   ②配偶者及び直系尊属が相続人で...

17 相続分 (4)法定相続分 ②

2016.10.13 遺産相続コラム遺産分割コラム

17 相続分 (4)法定相続分 ②

民法で定められる法定相続分について、まず配偶者は必ず相続人となります。 そして、それ以外の血族は、相続人になれ...

電話予約

050-5799-4483

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です