相続発生前
相続発生後
メニュー
相続発生後の問題
相続発生前の問題
Nexill&Partners Group 関連サイト
blog
2017.01.11 お役立ちコラム遺言書
10 遺言(19)遺言の無効・取り消し②
前回は遺言の成立過程における無効事由をお話ししましたが、今回は内容が問題となる場合をお話しいたします。 &nb...
9 遺言(18)遺言の無効・取り消し①
遺言者が遺言の方式に従って意思表示をすれば、遺言は成立し、遺言者の死亡時に効力が発生します(985条1項)。 ...
8 遺言(17)遺言の解釈
通常の法律行為は、表示者の意思のみならず、相手方の信頼も保護されなければなりません。 しかし、遺言は、相手方の...
7 遺言(16)遺言の確定
遺言の方式に従って表示された意思表示が、どのような内容の遺言として成立しているかを確定する作業を、遺言の解釈と...
6 遺言(15)遺言事項の限定③
前回に引き続き、遺言事項に関してお話しします。 ③ 法定相続に関すること以外の財産処分に関する事...
5 遺言(14)遺言事項の限定②
遺言事項として、例えば以下のような行為が法定されています。 ①家族関係に関する事項 子供の認知は...
4 遺言(13)遺言事項の限定①
回までにお話しした方式以外にも、遺言には一定の制限があります。 今回は、遺言として書くことのできる事項について...
2016.12.20 お役立ちコラム遺言書
3 遺言(12)共同遺言の禁止
共同遺言とは、2人以上の者が同一の証書で遺言をすることをいいますが、これは禁止されています(民法975条)。 ...
2 遺言(11)欠格者が証人となって作成された遺言の効果
欠格者が証人となって作成された遺言は有効な遺言となるでしょうか。 欠格者に証人資格がない結果、民...
1 遺言(10)証人・立会人の欠格事由
自筆証書遺言を除く遺言方式では、証人や立会人の立会いが要求されています。 証人は、遺言者からの要請に基づいて、...
電話予約
Web予約
無料相談はこちら Zoom等で対応可能です
相続特化 LINE 公式アカウント