isanbunkatu column

遺産分割

遺贈(17)信託と後継ぎ遺贈

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

遺贈(17)信託と後継ぎ遺贈

前回お話しした通り、後継ぎ遺贈は、その効力が確実とは言えません。 しかし、このような効力を有する財産処分は、遺...

遺贈(16)後継ぎ遺贈①

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

遺贈(16)後継ぎ遺贈①

「私(X)の所有する甲不動産をAに与える。Aの死亡後は、甲不動産をBに与える」という旨の遺贈を考えてみましょう...

5 遺贈(15)条件・期限付き遺贈②

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

5 遺贈(15)条件・期限付き遺贈②

通常の遺贈は、遺言者の死亡時に効力が発生しますが、遺贈に条件や期限がつけられている場合は、条件が成就した時や期...

4 遺贈(14)条件・期限付き遺贈①

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

4 遺贈(14)条件・期限付き遺贈①

遺言による贈与には、条件や期限を付けることができます。 今回は、少し特殊な遺贈についてお話ししていきます。 ま...

3 遺贈(13)包括遺贈④

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

3 遺贈(13)包括遺贈④

包括受遺者と相続人の違いは、以前お話しした遺留分や放棄以外にも存在します。 包括受遺者と相続人では、遺産に含ま...

遺贈(12)包括遺贈③

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

遺贈(12)包括遺贈③

包括遺贈が効力を生じると、包括受遺者は、遺贈された割合で、遺産を当然かつ包括的に承継します(896条、899条...

遺贈(11)包括遺贈②

2017.02.23 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

遺贈(11)包括遺贈②

包括受遺者は、遺贈の効力発生と同時に、積極財産だけでなく消極財産も承継します。 この点で、包括受遺者の地位は相...

◎遺産分割における預貯金の扱い

2017.02.16 お役立ちコラム遺産分割

◎遺産分割における預貯金の扱い

判例によれば,預金等の金銭債権は遺産分割協議を待つまでもなく,相続開始とともに当然分割され,各相続人に法定相続...

◎審判移行

2017.02.16 お役立ちコラム遺産分割

◎審判移行

調停が不成立で終了した場合には,調停の申立てのときに遺産分割の審判申立てがあったものとみなされ,遺産分割事件は...

◎遺産分割調停

2017.02.16 お役立ちコラム遺産分割

◎遺産分割調停

遺産分割事件は,当事者の合意による自主的かつ円満な解決に親しむものであるため,遺言の効力,遺産の範囲,遺産の評...

電話予約

050-5799-4483

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です

相続特化 LINE 公式アカウント