遺言の内容を実現する行為を遺言の執行といいます。
遺言によって、遺贈や認知がされている場合、効力自体は遺言者の死亡によって当然に生じますが、各種の手続きをしなければなりません。
不動産の遺贈の場合には、当該不動産の所有権移転登記手続きをする必要がありますし、認知の場合には、戸籍への届け出をしなければなりません。
また、遺言で相続人を廃除する旨が定められていても、遺言者の死亡のみでは排除の効力は生じず、誰かが家庭裁判所に排除の請求をして、その旨の審判を得る必要があります。
このように、遺言事項には、その実現のために何らかの行為を要するものがあり、これらの行為をすることを遺言の執行と呼んでいます。
福岡市内の方だけでなく,那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル(050-5799-4484)までお問い合わせください。