blog

お役立ちコラム

  • HOME
  • お役立ちコラム
【家族信託】法人でも受託者になれるんです!②~法人を受託者とする場合の課題~

2023.07.18 信託

【家族信託】法人でも受託者になれるんです!②~法人を受託者とする場合の課題~

「家族信託」契約では、財産を預かり管理する役(これを「受託者」といいます。)を個人だけでなく、法人にすることが...

【家族信託】法人でも受託者になれるんです!①~個人と法人の違い~

2023.07.14 信託

【家族信託】法人でも受託者になれるんです!①~個人と法人の違い~

「家族信託」契約では、財産を預かり管理する役(これを「受託者」といいます。)を個人だけでなく、法人にすることが...

養子縁組をした場合、戸籍はどうなる?|養子縁組の基礎知識と戸籍の取り扱いを弁護士が解説

2023.07.12 相続税対策

養子縁組をした場合、戸籍はどうなる?|養子縁組の基礎知識と戸籍の取り扱いを弁護士が解説

養子縁組とは、血縁上の親子関係がない者同士に、法律上の親子関係を成立させるための制度です。 養子縁組をすること...

相続放棄をすることと矛盾する行為とは?よくある疑問について解説

2023.06.15 相続放棄

相続放棄をすることと矛盾する行為とは?よくある疑問について解説

1.相続放棄をすることと矛盾する行為 相続放棄は、法的に当初から相続人とならなかったものとみなされることになり...

相続放棄で注意すべき点とは

2023.06.13 相続放棄

相続放棄で注意すべき点とは

被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継せず、放棄することを「相続放棄」といいます。 家庭裁判所に相続放棄の...

相続放棄のメリットとデメリット

2023.06.09 相続放棄

相続放棄のメリットとデメリット

当事務所でもご相談が多い相続放棄。これから相続放棄について、複数回にわたって解説していきたいと思います。 今回...

相続税の税額控除一覧

2023.06.07 相続税対策

相続税の税額控除一覧

相続税には基礎控除の他に様々な税額控除がありますので、遺産額が基礎控除額を超えていたとしても、各種税額控除を利...

【民法改正】配偶者居住権について

2023.06.05 相続登記

【民法改正】配偶者居住権について

配偶者が建物を所有していて、その方が亡くなってしまった場合、残された配偶者の住むところはどうなってしまうのでし...

相続税申告書の提出が必要な場合

2023.06.02 相続税申告

相続税申告書の提出が必要な場合

皆さんは相続で財産を引き継いだ時に、金額によって申告が必要なのはご存じでしょうか。 相続をされた際は必ず申告が...

境界はどうやって見つける?|相続土地国庫帰属制度について知識・実績豊富な弁護士が解説

2023.05.22 相続土地国庫帰属制度

境界はどうやって見つける?|相続土地国庫帰属制度について知識・実績豊富な弁護士が解説

世の中には相続したくない不動産を相続してしまうことで困っているご家庭がたくさんあります。実家が田舎にあったりし...

お電話050-5799-4483

無料相談

公式LINE