blog

お役立ちコラム

  • HOME
  • お役立ちコラム
1 相続の承認と放棄 (1)承認と放棄の意義

2016.09.21 お役立ちコラム遺産分割相続放棄

1 相続の承認と放棄 (1)承認と放棄の意義

日本の民法では、被相続人の死亡によって当然に相続が開始されます。 そして、相続が開始すると直ちにその財産や権利...

9.相続欠格と廃除(3)

2016.06.15 お役立ちコラム生前対策

9.相続欠格と廃除(3)

  相続欠格事由としては、以下の5つが定められています。(民法891条)   (1)故意に...

8.相続欠格と廃除(2)

2016.06.15 お役立ちコラム生前対策

8.相続欠格と廃除(2)

  相続欠格と廃除の主な相違点は以下のようになります。   なお、遺留分とは、被相続人の兄...

7.相続欠格と廃除(1)

2016.06.15 お役立ちコラム生前対策

7.相続欠格と廃除(1)

  相続欠格とは、本来相続人となるべき者に一定の不正事由があった場合に、法律上当然に相続権が剥奪され...

6.代襲相続(2)

2016.06.15 お役立ちコラム遺産分割

6.代襲相続(2)

  被代襲者が被相続人の子どもの場合、被相続人の子に代襲原因が発生すれば、被相続人の孫が代襲相続人と...

5.代襲相続(1)

2016.06.15 お役立ちコラム遺産分割

5.代襲相続(1)

  代襲相続とは、①相続の開始以前に相続人となるべき子・兄弟姉妹が死亡し、又は②相続人に欠格事由があり、若しく...

4.相続人の法定相続分

2016.06.15 お役立ちコラム遺産分割

4.相続人の法定相続分

  相続人の法定相続分については、相続人が誰であるかによって異なります。  ①子(血族相続人の第1順...

3.指定相続分と法定相続分

2016.06.15 お役立ちコラム遺産分割

3.指定相続分と法定相続分

相続によって、各相続人には「相続分」が発生します。相続分とは、共同相続における各共同相続人が相続財産上に有する...

2.内縁の妻の相続

2016.06.15 お役立ちコラム

2.内縁の妻の相続

  被相続人の配偶者は、常に相続人であることを、以前お話ししました。では、いわゆる「内縁の妻」は内縁の夫の相続...

1.相続人

2016.06.15 お役立ちコラム

1.相続人

  相続人とは、被相続人が死亡した場合に、その財産に属した一切の権利義務を承継する者のことです(民法...

電話予約

050-5799-4483

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です

相続特化 LINE 公式アカウント