blog

お役立ちコラム

  • HOME
  • お役立ちコラム
相続税の支払いを減らすには?②~少し難しい節税の方法~

2020.08.15 お役立ちコラム相続税対策

相続税の支払いを減らすには?②~少し難しい節税の方法~

今の自分たちの生活や、後の家族・親族のための出費で現預金を減らすのは手軽だけど、イマイチ大きな出費が出ない。も...

相続税の支払いを減らすには?①~資産をできるだけ減らす方法~

2020.08.13 お役立ちコラム相続税対策

相続税の支払いを減らすには?①~資産をできるだけ減らす方法~

相続税は、持っている資産が時価3000万以上の場合、発生する可能性があります。もし自分の資産が3000万以上あ...

相続税に関心のある方々

2020.08.12 お役立ちコラム相続税対策

相続税に関心のある方々

税務業務に携わっておりますと、さまざまな税金の相談を受けることがあります。 個人の確定申告をはじめ、法人税、印...

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化④改正後、遺言執行者の権限はどうなる?その3・まとめ

2020.05.12 遺言執行お役立ちコラム

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化④改正後、遺言執行者の権限はどうなる?その3・まとめ

遺言執行者の復任権 改正民法 1016条(遺言執行者の復任権) 遺言執行者は、自己の責任で第三者にその任務を行...

相続開始後の共同相続人による財産処分について

2020.05.08 お役立ちコラム相続財産

相続開始後の共同相続人による財産処分について

2018年7月6日、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が可決・成立し、同年7月13日に交付されました。...

贈与税~未成年者への贈与~

2020.04.30 お役立ちコラム相続税対策

贈与税~未成年者への贈与~

子供や孫のためにお金を援助してあげている方はたくさんいらっしゃると思いますが、贈与税について考えたことはありま...

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化③改正後、遺言執行者の権限はどうなる?その2

2020.04.28 遺言執行お役立ちコラム

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化③改正後、遺言執行者の権限はどうなる?その2

特定遺贈・特定財産承継遺言 改正民法において新たに定義されたものの1つに、「特定財産承継遺言」という用語があり...

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化②改正後、遺言執行者の権限はどうなる?

2020.04.27 遺言執行お役立ちコラム

相続法改正による遺言執行者の権限の明確化②改正後、遺言執行者の権限はどうなる?

平成30年の民法改正で、遺言執行者の権限はこれまでと比べどのように変わったのでしょうか。実際に、改正によって変...

成年後見人の市町村長申立ての実務

2020.04.22 お役立ちコラム後見(成年後見・任意後見)

成年後見人の市町村長申立ての実務

申立てが検討されるきっかけ 成年後見人の市町村長申立ては、近隣住民や民生委員、地域包括支援センター等といった本...

成年後見人の市町村長申立ての意義

2020.04.21 お役立ちコラム後見(成年後見・任意後見)

成年後見人の市町村長申立ての意義

1 申立権者 民法7条では、後見開始の審判の申立権者として、以下に列挙する人を定めています。 ①本人②配偶者③...

お電話050-5799-4483

無料相談

公式LINE