blog

お役立ちコラム

  • HOME
  • お役立ちコラム
【家族信託】「信託監督人」ってどんな人②

2021.01.28 信託

【家族信託】「信託監督人」ってどんな人②

家族構成やその関係性から家族間で情報共有や定期的なチェックができないような場合に、「信託監督人」を設置すること...

【家族信託】「信託監督人」ってどんな人①

2021.01.27 信託

【家族信託】「信託監督人」ってどんな人①

「家族の、家族による、家族のための円満円滑な財産管理・資産承継」を行う方法として、「家族信託」を行うことが考え...

初めて相続をする方へ 相続税申告をするには?

2021.01.27 相続税申告

初めて相続をする方へ 相続税申告をするには?

親族が亡くなったので相続税申告がしたい、でも何をすればいいのか分からない。 そもそもウチは相続税を支払わなけれ...

相続財産を公益法人などに寄附した場合、相続税は非課税になる?

2021.01.26 相続税対策

相続財産を公益法人などに寄附した場合、相続税は非課税になる?

たまに「寄附をすると相続税が節税できると聞いたけど、どうしたら得できるの?」とご相談を受けることがあります。も...

遺留分を侵害しない遺言書を書くにはどうすれば良い?

2021.01.25 遺言執行遺留分

遺留分を侵害しない遺言書を書くにはどうすれば良い?

遺言書を書くためのご相談に来られる方の多くが気にすることが、遺留分を侵害しないかどうかです。 多くのご相談者は...

相続放棄・限定承認の取消申述受理と相続放棄の無効

2021.01.24 相続放棄

相続放棄・限定承認の取消申述受理と相続放棄の無効

相続の承認と放棄について、下記のような事例を挙げてみます。 先日、事業家の父が多額の負債を抱えたまま亡くなりま...

遺言書の付言事項って何?

2021.01.24 遺言書

遺言書の付言事項って何?

「遺言書には何を書いて良いのですか?」と聞かれる方が多数いらっしゃいます。 結論としては「遺言書には何を書いて...

相続放棄の取消

2021.01.23 相続放棄

相続放棄の取消

いったん家庭裁判所に相続放棄の申述が受理されると、熟慮期間(相続の承認又は放棄をすべき期間。 原則として、相続...

遺言で何を書いたら法的に拘束力が認められるの?

2021.01.23 遺言書

遺言で何を書いたら法的に拘束力が認められるの?

遺言書とは普通、自分が残す財産をどのように相続人で分配するか、財産の分配方法を書くイメージが強いでしょう。 そ...

寡婦年金と死亡一時金

2021.01.22 相続に関する基礎知識お役立ちコラム相続手続き

寡婦年金と死亡一時金

遺族年金の受給対象とならなかった場合でも、一定の要件に当てはまれば受給できる給付金があります。それが、寡婦年金...

電話予約

050-5799-4483

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です

相続特化 LINE 公式アカウント