isanbunkatu column

遺産分割

◎特別受益と寄与分

2017.02.16 特別受益お役立ちコラム

◎特別受益と寄与分

遺産分割は,基本的には民法に規定する法定相続分に応じてそれぞれの取得分が決まります。ただし,その法定相続分を修...

◎特別受益により相続分のないことの証明書

2017.02.16 特別受益お役立ちコラム

◎特別受益により相続分のないことの証明書

「相続分のないことの証明書」というものがあります。これは,最初から相続人にならなかったものとみなされる相続放棄...

20 遺贈(10)包括遺贈①

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

20 遺贈(10)包括遺贈①

今回からは、もう一つの遺贈である、包括遺贈についてお話ししていきます。   包括遺贈とは、遺産の全部...

19 遺贈(9)特定遺贈⑥

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

19 遺贈(9)特定遺贈⑥

前回に引き続き受遺者の権利義務についてお話しします。   ② 遺贈目的物に瑕疵がある場合 不特定物の...

18 遺贈(8)特定遺贈⑤

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

18 遺贈(8)特定遺贈⑤

遺贈がある場合に、受遺者は、一定の権利義務を有します。   ① 遺贈の履行請求権 遺贈の効力発生後、...

17 遺贈(7)特定遺贈④

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

17 遺贈(7)特定遺贈④

特定物の遺贈の場合は、遺贈の効力が発生すると同時に、目的物の所有権は、遺贈者から受遺者に直接移転します。 しか...

16 遺贈(6)特定遺贈③

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

16 遺贈(6)特定遺贈③

特定遺贈の受遺者は、いつでも遺贈を放棄することができます(986条1項)。 受遺者が遺贈義務者に対して承認の意...

15 遺贈(5)特定遺贈②

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

15 遺贈(5)特定遺贈②

お話しした通り、遺贈目的物が相続財産に属しない場合は、遺贈は原則として無効です(996条)。 しかし、遺贈目的...

14 遺贈(4)特定遺贈①

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

14 遺贈(4)特定遺贈①

遺言者が、特定の財産を遺贈する場合を、特定遺贈といいます。 相続人に対して特定遺贈をすることも可能ですが、「特...

13 遺贈(3)遺贈の無効・取り消し

2017.01.11 相続に関する基礎知識お役立ちコラム遺産分割

13 遺贈(3)遺贈の無効・取り消し

遺贈を含んだ遺言そのものが方式違反で成立していなかったり、遺言者に遺言能力がなかったりする場合には、遺贈も無効...

電話予約

050-5799-4483

Web予約

無料相談は
こちら Zoom等で対応可能です

相続特化 LINE 公式アカウント