1.はじめに
相続が発生した際、被相続人の財産管理は誰がどのように行うべきか、多くの方が悩むポイントです。
遺産分割が完了するまでの間、財産の管理が適切に行われないと、財産の価値が損なわれてしまう可能性があります。
本記事では、相続人が財産を管理する場合と、財産管理人が管理する場合について、法律の規定を交えながら解説いたします。
適切な管理が重要であり、時には専門家のサポートが必要となる場面も多くあります。
2.共有とは?
被相続人の財産は、相続が確定するまで「共有」の状態にあります。
法律上、複数の相続人がいる場合、財産は相続人全員の共有物とみなされ、これを「共有持分」と呼びます。
この「共有」という概念は、相続財産に特に重要です。各相続人が財産に対してどれだけの持分を有するかは、法定相続分に基づき決定されます。
相続人が2人いる場合、多くは2分の1ずつの共有となりますが、法定相続分により異なる場合もあります。
共有状態にある財産は、相続人全員が協力して管理を行う必要があります。
3.相続人が管理する場合
相続人が財産を管理する場合、その管理には「保存行為」と「管理行為」があります。
保存行為とは、財産を現状維持するための行為で、例えば不動産の修繕や、不法占有者を排除することが該当します。
この場合、相続人の一人でも単独で行うことが許されます。
次に、管理行為とは、不動産を賃貸に出すことや、相続財産を増やす行為(共有物を利用する行為)です。
この場合、相続人の過半数の同意が必要です。
例えば、相続人が複数いて意見が分かれる場合、過半数を超える同意が得られないと、財産の利用や改良は行えません。
さらに、変更行為には、軽微な変更行為と、それ以外の変更行為があります。
軽微な変更行為とは、形状又は効用の著しい変更をともなわない行為のことを言い、具体的には、不動産の外壁や屋根の修繕、砂利道のアスファルト舗装などがこれに該当します。
この軽微な変更行為については、管理行為とどうように、相続人(共有者の持分)の過半数の同意が必要となります(令和5年4月1日から適用された改正民法により、それまでは、軽微な変更行為も全員の同意が必要だったものが、過半数の同意で足りることになりました)。
そして軽微な変更以外の変更行為、たとえば、共有物の売却や不動産の増改築行為については、共有者である相続人全員の同意が必要になります。
この軽微でない変更行為(処分行為)について、安易に行ってしまうと、他の相続人との間でトラブルに発展ししまう可能性や、相続放棄が出来なくなってしまう可能性があるため、慎重な判断が求められます。
4.財産管理人が管理する場合
相続人間で意見がまとまらない場合や、遠方に住んでいて財産管理が困難な場合は、家庭裁判所に財産管理人を選任してもらうことができます。
財産管理人は通常、弁護士などの専門家が選ばれ、相続財産の保存行為を一任されます。
財産管理人は「善良なる管理者の注意義務」を負い、相続財産を適切に管理する責任があります。
財産管理人は、相続人が意見を対立する状況下でも、家庭裁判所の選任に基づき、単独で財産管理を行う権限を持っています。
これにより、財産の価値が損なわれないよう適切に管理が行われます。
相続人が多く、管理が難しい場合や、相続人間の対立が激しい場合には、この制度を利用することが有効です。
5. 終わりに
被相続人の財産管理は、相続が完了するまでの間、非常に重要な課題です。
適切に管理されないと、財産の価値が損なわれる可能性があるため、相続人全員が協力し合うことが求められます。
しかし、現実には意見がまとまらなかったり、物理的に管理が難しかったりする場合も多くあります。
そのような場合は、財産管理人を選任することで、問題を解決することができます。
相続財産の管理は専門的な知識が求められるため、少しでも不安がある場合は、早めに弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
弁護士事務所では、遺産分割や財産管理についてのご相談を承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
関連記事:相続財産の分け方で困っている
関連記事:相続手続きの全体像
記載内容は投稿日時点のものとなり、法改正等で内容に変更が生じる場合がございますので予めご了承ください。
Nexill&Partners Group(弁護士法人Nexill&Partners)
福岡を中心に、全国からご相談をお受けしております。
弁護士だけでなく社労士・税理士・司法書士・行政書士と多士業が在籍。
遺産相続、企業支援(企業法務・労務・税務)に特化した総合法律事務所です。
博多駅徒歩7分。初回相談無料、お気軽にお問い合わせください。