労災保険の概要
労災保険(労働者災害補償保険)とは、労働者の就業中・通勤途中の災害について、保険給付を行い、労働者やその遺族の保護を行うものです。
給付の対象となるのは、病気や怪我をしたとき、それが原因で亡くなったり障害が残ったりしたとき、介護を受けるとき、健康診断で異常所見があったときです。
労災保険は、1人でも従業員を雇用したら加入しなければなりません。対象となる従業員は正社員に限らず、パートタイマーやアルバイトなども含みます。
加入するためには、労働者採用の日から10日以内に「労働保険 保険関係成立届」、50日以内に「労働保険概算保険料申告書」を所轄の労働基準監督署に届け出る必要があり、この手続きは事業所ごとに行うことになっています。
労働災害が発生して、労災指定の病院で受診した場合は、原則として自己負担なしで治療を受けられます。給付を受けるためには、「療養(補償)給付たる療養の給付請求書」を病院経由で各労働基準監督署に提出しなければなりません。
それに対して、指定の病院以外で受診した場合は、一旦費用を支払い、「療養(補償)給付たる療養の費用請求書」を労働基準監督署に提出すれば、指定された口座に支払われます。
労災手続きについてお悩みの方、社会保険労務士法人菰田総合コンサルティングにお任せください!
社労士部門の実績多数。事業所に合わせたご提案をいたします。
ぜひ「050-5799-4476」までお問い合わせください。
当サイトのコラムの著作権は法人に帰属します。
記載内容は投稿日時点のものとなり、法改正等で内容に変更が生じる場合がございますので予めご了承ください。
記載内容は投稿日時点のものとなり、法改正等で内容に変更が生じる場合がございますので予めご了承ください。