R.M

fas

R.M

R.M

※プライバシー保護のため、イニシャルのみの記載です

職種 実務スタッフ
所属部門 FAS
入社年 2023年
属性 中途採用

前職でのご経験と、Nexill&Partnersに入社した経緯を教えてください。

高校3年生の時に職業紹介の授業で税理士の先生の講座を受講しました。実際の職業を知ることができ、税のプロとして活躍されている存在に憧れを持ち税理士の道を志すようになりました。税理士事務所での勤務や事業会社での経理業務を経たうえで、やはり税理士業界に戻りたいと思い紹介会社に相談をしました。Nexill&Partners
は紹介された会社の1社でしたが、代表である菰田先生とお話をするなかで、グループで目指していきたいビジョンにワクワクすることが多く、入社を決めました。
税理士法人の業務はもちろん、他士業と連携ができることも新鮮さや学べる領域の広さがワクワクできた大きな要因だと思います。

今では、税理士法人のFAS部門として業務にあたりながら税理士資格の取得を目指して会計大学院への通学も行っています。

会計大学院への進学を決意したきっかけ、業務との両立はどのようにしていますか?

元々は業務をしながら独学で勉強を進めようと考えていましたが、やはり日常の業務に追われてしまい十分な勉強時間をとることが難しい状況でした。そんななか、菰田先生から会計大学院への進学を提案していただき、進学をすることにしました。会計大学院への学費についても、現在はグループから貸付をしてもらっている状況です。
勤務時間の調整の提案もいただきましたが、私自身はフルタイムで実務経験を積んでいきたいという想いがあったので、土日の時間で授業の受講や勉強時間を確保しています。

熊本の会計大学院に進学をしているので、平日は福岡でオフィスに出社して金曜日の夜には熊本の実家に帰省しています。土日は朝9時から18時まで授業を受けているので、月曜日はそのまま熊本で在宅勤務をしています。
フレックス勤務も活用できるので、移動時間等も考慮しながら勤務時間と勉強時間をうまく確保できる体制を築いていただいています。

業務を継続したいという想いに繋がっている働く上でのやりがいや面白さを教えてください。

商業高校に通っていたので、会社の経営における“数字”をみるのはすごく面白いです。特に試算表をみるのが好きで、綺麗な試算表をみるとテンションが上がりますね。(笑)
数字をみていると会社の全体感を掴むことができます。経営者と同じ立場で一緒に経営について考えることができるのも、パートナーとして必要性を感じていただけることで大きなやりがいに繋がります。
パートナーとして経営者に伴走ができていると、数字に関するお話のみではなく、身の回りの相談もしてもらえる話し相手のような存在になれます。そういう存在だと思っていただけることがこの仕事の醍醐味だと感じています。

今後のご自身のキャリアの展望を教えてください。

まずは会計大学院での勉強をしっかりと進めて、税理士資格を取得したいです。
その後は、顧問先対応のみではなくグループとしての強みを発揮できる相続案件の獲得に向けた実務ノウハウを持つ税理士を目指したいと考えています。事業承継や資産管理に関する相談まで対応ができる税理士になることで、グループの強みもより伸ばしていけるように貢献したいです。

最後に、「こんな人と働きたい!」という人物像があれば教えてください。

うちのグループは、良い意味で誰にでもフィットするという特徴があると思います。新しくジョインするメンバーが事務所の型に合わせるのではなく、メンバーの型に合わせて柔軟に調整ができるという点が大きいですね。
なので、様々なことにチャレンジをしていきたい!という向上心がある方でも、内勤としてお客様対応をメインとするのではなく、実務の作業に重きを置きたいという方でも活躍できるフィールドが準備できるのではないかなと感じています。

050-5799-4540

ENTRY