Y.O
※プライバシー保護のため、イニシャルのみの記載です
| 職種 | コンサルタント・実務スタッフ |
|---|---|
| 所属部門 | FAS |
| 入社年 | 2021年 |
| 属性 | 中途採用 |
前職でのご経験と、Nexill&Partnersに入社した経緯を教えてください。
子どもの時から会社経営をする父から色々な話を聞いていましたが、そのなかで顧問税理士に関する話題も多く出ていました。会社経営に伴走するパートナーである税理士に対して不満を話すことも少なくなく、父のような悩みを抱える経営者を救いたいと思い、高校生の頃から税理士になりたいと思うようになりました。
一時期は専門学校に通いながら事業会社で勤務をしたりしていましたが、税理士事務所で勤務をするようになった後、友人の紹介経由でうちの事務所の存在を知りました。
数か月前に税理士法人を立ち上げたということで、初期段階から関与できること、弁護士法人が土台となっている安心感もあり入社を決意しました。
入社後の業務内容や、仕事をするなかでやりがいを感じられる点はどのようなものがありますか?
入社後は社会保険労務士法人での業務と税理士法人での業務を兼任していました。複数士業を経験することで、それらの業務や手続きの流れ、知識をつけられたことが今のスキルにも繋がっているように思います。
現在はほぼ100%が税理士法人(FAS部門)としての業務ですが、やはり経営者の方とお話をしていると労務や組織を含めたヒトの問題が出てきます。こういったお悩みに対して、グループとしての強みである複数士業の提案ができて満足いただく時が最もやりがいを感じられる場面かもしれないですね。こういった仕事の面白さを突き詰めることができるのは、グループの特徴なのかなと思います。FAS部門を統括する立場として、今後は同じようにメンバーのみんなにこの考えを伝えていきたいと思っています。
メンバーに対する業務指導や部門統括を行うなかで意識されていることはありますか?
新しい取り組みや業務を進めることになった際には、こちらから指名をするのではなく、興味があるかどうかを確認しながら、意欲のあるメンバーに対応をしてもらうようにしています。一方的な発信ではないので、メンバーからも「こうしていきたい」と活発に意見を出してもらえるので、今後もメンバーのやりたい方針を踏まえつつ部門を成長させていきたいです。
また、マネジメントをするうえでは「相手の立場にたって物事を考える」ことをモットーとしています。1回伝えてメンバーが理解できなかった時には、こちら側での伝え方を変えてみて理解してもらえるまで調整を重ねていくことは、マネジメントも面白さだと感じています。
マネジメントを含めた日常の業務とプライベートのバランスはどうされていますか?
私は今小学生3人の子どもを育てていますが、テレワークやフレックス勤務を利用しながら夫と分担をしています。子どもが学校に行った後に夕飯の準備等を済ませてから、10時頃に出社して晩御飯は夫と子どもで済ませてもらったりすることも多いです。
協力をしてくれている夫もそうですが、在宅への切り替えがしやすいという環境だからこそ、マネジメントや日常業務対応が両立できているように思います。
最後に、「こんな人と働きたい!」という人物像があれば教えてください。
FAS部門は他部門と比較して男性も多く、みんなで自身のやっていきたいことをベースとしながらこまめにコミュニケーションをとって働いています。クライアントとのやりとりも多く発生するので、社内外の双方で問題なくコミュニケーションがとれる方であれば、活躍できる場所をしっかりと準備できると思います。
グループ全体の強みを生かせば、できないことの方が少ないということがグループの特徴だと思うので、依頼された業務のみではなく、よりクライアントへの貢献を意識してプラスアルファで動ける方と一緒にお仕事できたらとっても嬉しいです。
