医療業界の経営・法務・労務に精通した総合リーガルファーム

病院 診療所 クリニック 歯科医院 薬局

お役立ちコラム

クリニック開業時に必要な保健所の手続きを徹底解説|医療機関の行政手続きは専門家への外注も検討ください

2025.07.23

クリニックを新たに開業するにあたって、避けて通れないのが保健所への各種届出や手続きです。
「必要書類が多すぎてよく分からない」「どのタイミングで何をすればいいか不安」──そんな悩みを抱える医師の方は少なくありません。
保健所への申請や届出は、医療法に基づいて厳格に定められており、提出時期を間違えると開業スケジュールに大きな影響が出てしまうこともあります。さらに、他の行政手続き(厚生局・税務署・年金事務所など)との同時並行管理も必要となるため、非常に煩雑です。
本記事では、これから開業を目指す医師の方に向けて、クリニック開業時に必要となる保健所関連の手続きの全体像と流れ、スケジュール、注意点、そして専門家に外注することのメリットまでを弁護士が解説します。

1. 保健所への手続きが必要となる理由とは?

1-1. 医療法に基づく「診療所開設届出制度」

クリニックを開業する際には、医療法に基づき「診療所開設届」の提出が義務付けられています。この届出は、保健所(地域によっては保健センターを経由)を通じて行われ、診療所の構造や設備、診療科目、管理者の情報などを行政に登録する制度です。
この制度は、医療提供体制の整備や安全な医療環境の確保を目的としており、提出しなければ「違法開業」とみなされる可能性もあります。

1-2. 保健所が所管する主な業務と役割

保健所は、医療法だけでなく、公衆衛生や感染症対策、生活衛生関連など多岐にわたる行政業務を担っています。クリニックの開業においては、次のような役割があります:

  • 診療所の新設・移転・変更・廃止の届出の受付
  • エックス線装置などの設置許可・届出対応
  • 廃棄物処理や衛生管理の基準確認
  • 開設前の構造設備の立ち入り検査 など

1-3. 開設届を出さないとどうなる?罰則とリスク

診療所開設届を出さずに開業した場合、行政指導の対象となり、最悪の場合は医師としての信用低下や保険診療の取り扱い制限に発展する可能性もあります。
また、開設後にトラブルが発生した際に、無届け状態であったことが不利に働くこともあるため、保健所への届出は「形式的なもの」ではなく、実務上極めて重要な手続きとなります。

2. 開業前に必要な保健所関連の手続き一覧

2-1. 診療所開設届

最も基本となる手続きが「診療所開設届」です。一般的には開設した日から10日以内に所轄保健所へ提出する必要があります。書式は地域によって異なることがありますが、以下のような内容が含まれます:

  • 開設者と管理者の氏名・資格・住所
  • 診療科目と診療日・診療時間
  • 建物の構造や面積、各室の配置図 など

2-2. 構造設備の概要書・図面の提出

建物の平面図や各室の用途、導線などを記載した構造設備概要書も提出書類の一つです。これは保健所が行う立ち入り検査の基礎資料となるため、設計図段階から保健所に随時確認・指導を受けながら準備することが望ましいです。

2-3. 管理者選任届・医師免許の写しなど

診療所には管理者(通常は開設者自身)を選任する必要があり、選任届の提出も義務です。管理者の医師免許証の写しや履歴書、登記簿謄本(医療法人の場合)などの添付が求められます。

2-4. 生活衛生関係の手続き(エックス線・廃棄物等)

放射線設備(レントゲン)を設置する場合には、医療法および放射線障害防止法に基づく追加届出が必要です。こちらも、届出期限は設置から10日以内とする都道府県が多いです。また、医療廃棄物に関しては感染性廃棄物の処理委託契約を結び、その内容を明示する必要があります。

2-5. その他、ケースにより必要となる保健所手続き

診療所開設時に必要な保健所手続きは、基本的には共通していますが、診療内容や建物の構造、併設設備の有無によって、追加で求められる手続きが発生することもあります。代表的なものを以下に挙げています。

  • 併設施設に関する届出(自由診療スペース・併設カフェなど)
  •  医療行為以外の機能(美容、カフェ等)を併設する場合、保健所への追加相談や用途確認が求められます。

  • 感染症対策関連の届出・指導
  •  感染症の診療や検査を行う場合には、隔離設備の基準確認や、感染症発生時の報告体制についての運用指導が入ることがあります。

  • 給排水・換気・トイレなど構造に関する指摘対応
  •  建物の設備状況が基準を満たしていない場合、内装設計の変更や追加工事が必要になることもあります。

  • 開設後の変更届・定期報告義務
  •  診療科の追加や構造変更、管理者変更があった場合には「変更届」を提出する必要があります。また、一部自治体では定期的な報告を義務づけていることもあります。

    これらの項目は、各地域の保健所ごとにローカルルールがあるため、開業前に必ず担当保健所と相談しておきましょう。

    3-4. モデルスケジュール:開業準備は半年前からの段階的対応が理想

    保健所をはじめとする行政手続きは、診療所開設の1~2か月前に本格化しますが、それ以前の設計・物件選定・人材確保なども含めると、全体の準備は開業の6か月~1年程度前からスタートするのが理想的です。
    以下に、一般的なクリニック開業準備スケジュールをモデルとしてご紹介します(期間はあくまで目安であり、診療形態や地域条件により変動します)。

    時期の目安 主な準備内容
    開業12〜6ヶ月前 開業コンセプト検討/物件選定/事業計画策定/資金調達(融資・補助金等)
    開業6〜4ヶ月前 設計・内装打合せ/医療機器選定/法人設立手続き(必要に応じて)
    開業3〜2ヶ月前 保健所との事前相談/構造図・開設届準備/社保・厚生局・税務署対応
    開業1ヶ月前〜直前 内装完了・保健所立ち入り検査/開設届提出/備品搬入/職員研修・広告

    特に保健所への診療所開設届は、開設した日から10日以内に提出が必要とされており、提出前に設計図や設備構造に関して保健所と相談しておくことが推奨されるため、スケジュールに余裕がないとリスクが高まります。
    実務的には、遅くとも6ヶ月前からの準備が現実的なラインと考えておくとよいでしょう。

    4. 保健所とのやり取りで注意すべきポイント

    4-1. 提出書類の不備によるスケジュール遅延

    保健所に提出する書類には、建築図面や医師免許の写し、構造設備の詳細など、多くの添付書類が必要です。記載内容の不備や押印漏れ、必要な項目の記載漏れなどがあると、差し戻しや再提出を求められ、スケジュールが後ろ倒しになります。

    4-2. 開設者と管理者の関係・法人設立の有無

    診療所には、医師としての「管理者」と、施設運営を担う「開設者」が必要ですが、個人開業か医療法人かによって取り扱いが異なります。たとえば、開設者が法人である場合は、理事長と管理者の関係性(兼任可否)や登記事項の整合性も確認されます。法人設立を視野に入れている場合は、より早期の準備が必要です。

    4-3. 管轄保健所によるローカルルールの存在

    診療所開設に関する手続きの基本は全国共通ですが、保健所ごとに独自の書式や補足資料の提出が求められるケースもあります。都市部の保健所では特に厳格な運用がなされていることが多く、事前に担当者と面談を行っておくことで、スムーズな申請につながります。

    4-4. 立ち入り検査時によくある指摘事項

    検査当日に指摘されがちなポイントは、以下のようなものです:

    • 清掃や換気などの衛生設備の不備
    • 診療所入口のバリアフリー対応不足
    • レントゲン室の鉛ガラス設置不備
    • 廃棄物保管庫の配置が不適切

    指摘事項は、是正完了を証明する写真添付の上で報告書を追加提出する必要があり、是正に時間がかかってしまう場合は開業が遅れるケースもありますので、施工業者や設計者とも連携して検査基準を事前に確認しておきましょう。

    5. 書類作成・行政対応を自力でやるリスクと限界

    5-1. 医師が本業と並行して行政手続きをこなす負担

    開業準備期間中、医師自身は物件交渉、スタッフ採用、医療機器選定など、数多くの意思決定に追われます。その中で保健所を含む行政対応まで自力で行うのは現実的に難しい場面も多く、法的要件や細かい書式ルールによる不備や二次トラブルも発生しやすくなります。

    5-2. 専門家を入れることで得られる安心感とスピード

    専門家に依頼すれば、最新の行政対応事情を踏まえたうえで、書類作成・届出代行・保健所対応のサポートを一括で任せることができます。これにより、精神的・時間的負担を大幅に軽減でき、開業準備の効率も格段に向上します。

    5-3. 行政手続きは「専門家への外注」で効率化を

    行政手続きと一口に言っても、実際には以下のように多岐にわたるため、分野ごとの専門家に依頼するのが効果的です:

    • 弁護士:法人設立・契約書作成・トラブルリスクの確認
    • 行政書士:診療所開設届・構造概要書・医療法関連届出
    • 社労士:労働保険・就業規則・雇用契約関連の整備
    • 税理士:開業資金の収支シミュレーション・節税戦略

    例えば「設計段階から保健所と事前協議→開設届提出→法人登記→厚生局・税務署対応」までを一つの窓口で一括管理できる体制のある専門家であれば、よりスムーズに開業手続が進められるでしょう。

    6. クリニックの開業前後でよく寄せられる質問FAQ

    Q. ショッピングモール内に出店する場合も保健所への開設届は必要ですか?

    A. はい、必要です。モール内であっても診療所として独立した開設行為であるため、通常の開設届と同様の手続きを行う必要があります。

    Q. 分院を出す場合は「開設届」ではなく「変更届」で足りますか?

    A. いいえ、分院は新規の診療所として扱われるため、改めて開設届の提出が必要です。本院とは別に手続きを進める必要があります。

    Q. 開業予定地が直前で変更になった場合、届出はやり直しですか?

    A. はい。所在地が変わると「診療所開設届」の再提出が必要です。立入検査も物件ごとに行われるため、最低でも30日程度の余裕を見込んでスケジュールを組み直してください。

    Q. 診療科目を増やす予定がある場合、最初からすべて申請すべきですか?

    A. 将来予定の科目を含めて申請すると追加届出を省けますが、設備・人員基準も同時に満たす必要があります。段階的拡張なら、開設後に「診療科目追加届」を提出する方法が現実的です。

    Q. オンライン診療を開始する場合、保健所への追加届出は必要ですか?

    A. 多くの自治体では届出不要ですが、厚生局への施設基準届が必要です。物理的な診察室変更が伴う場合は、保健所にも変更届を提出します。

    Q. 開設後の定期指導で不備が見つかった場合のペナルティは?

    A. 是正勧告だけで済むケースが大半ですが、改善報告を怠ると業務停止命令や保険指定取消のリスクがあります。期限内に改善報告書を提出しましょう。

    Q. 一度出した開設届を「取り下げる」ことは可能ですか?

    A. 可能です。ただし、取り下げ理由の説明や取り下げ届の提出が必要になる場合があります。状況により個別対応となるため、早めに保健所へ相談しましょう。

    7. 弁護士法人Nexill&Partnersグループの支援内容

    7-1. 開業時の保健所・厚生局手続きの代行

    医療法の専門知識を有する弁護士・行政書士がチームとなり、診療所開設届や構造概要書、管理者関連書類の整備・提出を代行します。開設者・管理者の兼任可否、法人化の有無など、複雑なケースにも対応可能です。

    7-2. 医療法人設立・就業規則・労務体制整備

    法人化を前提とした場合には、定款作成から設立登記、理事会運営支援まで、必要な手続きを一貫して支援。併せて、就業規則や労働条件通知書の作成など、人事労務面の支援も行います。

    7-3. 税理士・社労士・行政書士との連携による総合支援

    当グループには税理士法人・社労士法人・司法書士法人も併設しており、資金計画から税務対策、労務管理まで医療機関に特化した支援体制を整えています。

    8. まとめ:早期の段階から外部専門家との連携を

    クリニック開業は大きな転機となる反面、経営・法務・人事・財務など、医師の本業とは異なる膨大なタスクが発生します。これらをすべて自力でこなそうとすると、診療準備に専念できないばかりか、スケジュールの遅延やリスクも高まります。

    当事務所では、開業準備に関する初回無料相談を随時受け付けております。保健所手続きの全体像、法人化の判断基準、手続きの外注範囲などについて、わかりやすくご説明いたします。
    「何から始めてよいかわからない」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。