医療業界の経営・法務・労務に精通した総合リーガルファーム

病院 診療所 クリニック 歯科医院 薬局

コンプライアンス

  • HOME>
  • コンプライアンス

医療機関経営において注意すべきコンプライアンス

例①:未収金等の問題

医療機関においては、診療報酬の一部が患者負担となる以上、未収金の発生は避けられないリスクの一つです。特に自由診療や高額医療においては、支払い能力や意思の確認が不十分なまま治療が進んでしまい、後日トラブルとなるケースが多く見受けられます。また、保証人を取っていなかったり、同意書の取得が曖昧であったりすることで、法的請求を困難にする要因にもなり得ます。

例②:行政機関等への対応

厚生局や保健所など、医療機関が所管する行政機関への対応も重要なコンプライアンス事項です。たとえば、保険医療機関の指定更新や施設基準の変更届出を怠ったことで、保険請求に重大な影響が出ることもあります。また、監査や個別指導における不適切な対応は、診療報酬の返還や指定取消といった重大な処分につながるおそれがあるため、十分な備えと専門的な対応が求められます。

例③:契約内容等によるトラブル

医療機関では、医療機器のリース契約や業務委託契約、外注業者との契約など、さまざまな契約が日常的に存在します。これらの契約内容に不備があると、突然の契約解除、料金トラブル、業務停止などに発展する可能性があります。特に、契約書の内容が医療特有の事情に対応していない場合、紛争時に不利な立場に立たされる危険があります。

法令に遵守した医療機関経営に向けて対応すべきポイント

ポイント①:未収金発生の予防と回収体制の構築

未収金対策は、事後対応だけでなく、事前の予防が何より重要です。診療前の同意書取得やデポジットの設定、支払い方法の明確化、保証人制度の整備など、患者とのトラブルを未然に防ぐ体制が必要です。また、回収不能となる前に、法的措置や債権管理を見越した仕組みを整えることも有効です。

ポイント②:法令・ガイドラインに基づく体制整備

保険診療の実施には、医療法や健康保険法、個人情報保護法など、様々な法令遵守が求められます。特に、医療広告ガイドラインや景品表示法に抵触する表現がWEBサイト上に存在すると、行政指導や名誉毀損リスクにつながる恐れもあります。定期的なリーガルチェックと職員教育が、組織全体のコンプライアンスレベルを高めるカギとなります。

ポイント③:行政手続と契約実務の整合性の確保

医療機関は行政対応と契約実務が密接に連動しています。たとえば、理事長交代や診療所の移転時には、行政への届出と、リース会社・業務委託先との契約変更が同時並行で発生します。これらを一元的に管理し、スムーズに実行するためには、専門家の関与とマニュアル化されたフローの整備が有効です。

Nexill&Partnersができること

当事務所では、医療機関特有の法的課題に精通した弁護士・行政書士が連携し、経営上のさまざまなリスクに対応しております。医療機関の「守り」の体制を整えるパートナーとして「コンプライアンス体制を強化したい」「リスクを未然に防ぎたい」等のご相談に応じたご提案をいたします。各サービスの詳細もご確認いただけます。

未収金対応

未払の診療費用の督促業務から実際の債権回収業務・訴訟対応まで弁護士が代理人と市で対応します。

▶ 詳しくはこちら

未収金対策コンサルティング

診療前同意書・保証人取得・分割基準の整備、デポジット運用など予防フローを設計することで、未収金の発生自体を最小限に抑えます。

▶ 詳しくはこちら

契約書作成・チェック

医療機器リースや外注・業務委託契約など、各種契約書の内容について法的リスクがないかを確認し、紛争リスクや損失を未然に防ぎます。

▶ 詳しくはこちら

医療広告・WEBサイトチェック

医院のホームページや広告の表記が医療広告ガイドラインと景表法に違反していないか、記載内容や表現を弁護士がリーガルチェックを行います。

▶ 詳しくはこちら

厚生局対応

保険医療機関指定申請、各種届出、監査対応など、厚生局対応にかかる手続について当事務所にてサポートいたします。

▶ 詳しくはこちら

保健所対応

診療所開設・増改築・感染対策など医療機関経営に付随する許可申請を当事務所の行政書士部門にて代行いたします。

▶ 詳しくはこちら

個別指導対応

カルテ・レセプトの事前点検、改善計画書作成から、指導当日の立会い、是正策の検討まで、弁護士が一貫してフォローいたします。

▶ 詳しくはこちら

医療事故・医療過誤

事故や過誤が疑われる場合の適切な初動対応、その後の患者説明・証拠保全、示談交渉、万が一の際の訴訟代理に加えて、再発防止策を含めてリスクを最小化いたします。

▶ 詳しくはこちら