Komoda Law Office News

11 寄与分 ④

2016.10.20

寄与は、「特別の」寄与でなければなりません。

では、どのような寄与であれば、「特別の」と言えるでしょうか。

 

まずは、相続人が、その寄与に対して、なんらの対価や報酬をもらっていないことが必要です。

寄与分という制度は、自らの出費や労働によって被相続人の財産の形成を助けた者に、その働きに見合うだけのものを与えようという制度です。

そのため、すでに対価や報酬をもらっている場合は、寄与分とは評価されないのです。

 

次に、被相続人との身分関係において、通常期待される程度を超える寄与であることが必要です。

例えば、夫婦間には協力扶助義務という、お互いを助け合いましょうという義務があります。また、直系血族や兄弟姉妹には扶養義務があります。

これらの義務として、普通の人が当然だと考えるものは、単なる義務を果たしただけであり、「特別の」寄与とは呼べないということです。

 

また、寄与行為が相当期間に及ぶ場合も、「特別の」寄与として評価されることがあります。

 

以上を満たした時に、「特別の」寄与として、寄与分が評価されることになります。

 

 

福岡市内の方だけでなく、那珂川・春日・大野城・大宰府・糸島・飯塚など福岡市近郊でお悩みの方々もお気軽に相談予約専用フリーダイヤル( 050-5799-4484)までお問い合わせください。

関連サイトRelated Sites

弁護士法人 Nexill&Partners 総合サイト
相続専門サイト 相続手続・登記・税申告の全てに対応
遺産分割問題のご相談 相続が上手く進んでいない方へ
相続土地国庫帰属制度のご相談 相続した不要な土地を手放したい方へ
弁護士法人Nexill&Partners
相続LOUNGE 法律事務所は少し敷居が高い方へ
司法書士法人Nexill&Partners
税理士法人Nexill&Partners
社会保険労務士法人Nexill&Partners
Youtube
facebook

予約専用ダイヤル

WEB予約